「働けなくなった日、人生が音を立てて崩れた」──それでも家族を守れた理由

生命保険
記事内に広告が含まれています。

はじめに

私はかつて、建設業の個人事業主として年収1,000万円以上を稼いでいました。朝早くから現場に出て、夜は疲れ果てて帰宅、という日々でしたが、家族を養えることに誇りを持っていました。

週末には外食やちょっとした旅行、子どもたちにも習い事をさせて、「うちはうまくやれている」と思い込んでいたのです。

正直、「老後資金?稼げているし、まあ何とかなるやろ」と、どこかで楽観的に考えていました。

でも、ある日突然、働けなくなりました。
事故で体に障害を負い、現場にも出られず、収入がゼロになったんです。

今は、障害年金と労災年金、保険給付、そして自分で育てた配当金でなんとか生活を再構築できています。だけど、もしも“稼げていたあの頃”に配当金の備えや保険、生活費の見直しを始めていたら、もっとラクに立ち直れたはずなんです。

だから、この記事は“あの頃の自分”と同じように「まだ働けるし収入もあるから大丈夫」と思っているあなたにこそ、私のようになる前にぜひ読んでほしい内容です。

あの頃は「稼げているから安心」と思っていた

当時の私は毎月コンスタントに80〜100万円以上を稼いでいて、家族を養いながら住宅ローンも組み、担当のFPの方に言われるがまま貯蓄型保険や子どもたちの学資保険にも入っていました。

関連記事です。

振り返ると、私は「とりあえず誰かに言われた通りに“良さそうなこと”をしていれば安心」と、どこか他人任せにしていたのです。

私の頭の中は、こうした思い込みで埋め尽くされていました:

  • 保険に入ってるから何かあっても大丈夫、保険は正義
  • 貯金もしてるし老後もなんとかなる
  • 今は忙しすぎるし、投資は怖い、難しい、時間がない

周囲も似たような状況だったので、それが“普通”だと疑いもしませんでした。

でも本当は、「今の収入が続くこと」が前提になっている時点で、根っこから危うかったんです。

急激なキャッシュ・フローの悪化

でも、現実は違いました。

事故をきっかけに就労不能になった日のことは、今でも鮮明に覚えています。

朝からいつも通り現場に向かい、作業中に足場から転落。激痛と共に「これはまずい」と直感しました。病院の天井を見ながら、まず頭に浮かんだのは「もう現場には戻れないかもしれない」という不安。そして次に来たのは、“収入が止まる”という恐怖でした。

  • 銀行口座の急激な減り方に震えた
  • 保険金の手続きや給付はすぐに出ない
  • ローンや教育費の引き落としは待ったなし

つまり収入がなくなり一気にキャッシュ・フローが悪化していったのです。

そこから私が始めた「備え直し」

事故後、まず私を救ってくれたのは、個人事業主として加入していた労災保険と、以前「本当に必要か?」と迷いながらも契約していた民間の就業不能保険でした。

関連記事です。

当時は保険料を見て「これ、ほんまにいるか?」と疑ったこともありました。でも、いざというときにこの2つが生活の土台になってくれたことで、私は本当に救われました。保険も掛け捨ての商品ならそれぞれの不安に備えることができる良い物もあります。

「あのとき保険に入っていてよかった」と、心から思いました。

そこから私は、自分と家族の将来を守るための“備え直し”を本格的に始めました。

  • 障害年金・労災年金・保険給付を生活の柱として最大限に活用すること
  • 少額から高配当株をコツコツ買い増して、“働かなくても得られる収入”を育てること
  • 毎月の生活費を一つずつ見直し、資産が減らない家計に再構築すること

投資の世界には怪しい情報もあふれていますが、私は「地に足のついた方法」だけを選び、現実的な投資で生活を支える手段として配当投資を育てていくことにしたのです。

今の生活と「備えていれば…」という後悔

いま私は、

  • 障害年金+労災年金:約30万円/月
  • 就業不能保険給付:約20万円/月(あと12年継続)
  • 配当金:約7〜8万円/月(年間90万円ほど)
  • 月の生活費:約40万円(住宅ローン込み)

という家計をなんとか回しています。

だけど、いつも思うのは——

「もっと早く、稼いでいるうちに備えておけば」

ということです。

配当投資は、今ならSBI証券などのネット証券を使えば、1株から手数料無料で簡単に始められる時代です。

私が最初に購入したのは、建設関連の企業の株を数銘柄、1〜3株ずつ。合計で10万円ほどの投資でした。

初めて受け取った配当通知は、金額にすればほんの数百円。でもその通知を見たとき、手が震えるほど嬉しかったんです。

「これって、ほんまに俺のお金なんか?」と半信半疑になりながらも、
その瞬間、“働かなくてもお金が入ってくる”という体験が、人生で初めて現実になった気がしました。

それは、お金の金額以上に「自分が資産で稼ぐ力を得た」という感覚で、
無職という不安の渦の中にいた私にとって、想像以上に心を支えてくれる出来事でした。

配当投資は、何も1,000万円や2,000万円の資金が必要な世界ではありません。

たとえ月1,000円の配当でも、精神的には1万円分の安心をくれることもあるんです。

関連記事です。

大事なのは、知っているか、そして始めているかどうか。

そして、“始めた人だけ”が得られる安心感が、そこには確かに存在します。

あなたに伝えたいこと

「今、仕事があって稼げているから大丈夫」と思っている人にこそ、伝えたいことがあります。

私もそう思っていました。現場に出て、がむしゃらに働いて、毎月の収入があるだけで、どこか安心していた。でも、その収入は“働ける”ことが前提だったんです。

  • 備えとは、老後の準備だけではありません。
  • 備えとは、“明日働けなくなっても生きていける準備”です。

私が事故で働けなくなったとき、最初に感じたのは不安ではなく「後悔」でした。

「なぜもっと早く備えておかなかったんだ…」

投資も保険も、始めるタイミングは“今”しかありません。今は使わないかもしれない。でも、「もしもの日」に備えておくことで、家族を守ることができます。

今の年収がいくら高くても、それが永遠に続く保証はどこにもない。

備えるとは、未来の自分への優しさであり、家族への責任です。

もしあの時、「今の生活がずっと続くとは限らない」と気づいていたら、私はもっと穏やかな気持ちで現実を受け止められたかもしれません。

次回も必ず見てほしい

私がこうして、過去の失敗や事故のこと、保有資産や年金収入などプライドを削るような話をさらけ出してまで記事を書いているのは、誰かに同情をしてほしいからではありません。

同じような不安や迷いを抱えている誰かに、「今のうちに備えておけば、こんなに後悔しなくて済む」ということを、どうしても伝えたいからです。

そして次回は、私が「まず最初にやったこと」──つまり支出の見直しについて書きます。

これは、配当投資よりも地味で、面白みもないかもしれません。 でも、本気で家計を守るには、逃げずに向き合わないといけないテーマです。

正直、楽ではありません。中途半端な覚悟ではすぐに挫折するかもしれません。

だからこそ、この記事を読んでくれたあなたには、次回も読んでほしいのです

私がどうやって生活費を抑え、年間150万円以上の支出削減を実現したのか?

今、稼げているあなたなら、必ずできます。生活を立て直す力も、備えをつくる力も、きっともう持っているはずです。

あとはその力を“使う”だけです。

次回の記事では、「働けなくなった私が資産を守るために実践した節約方法」をご紹介します。

ぜひ次回の記事更新もチェックしてください。

📊 ヘタゴリラの“配当記録”と“損益バトル”はXで更新中!

ブログでは語りきれない、リアルな配当金の推移
**日経平均との“持ち株バトル”**など、日々の投資ログをXで公開しています。

👉 ▶ ヘタゴリラのXはこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました