はじめに|難しく考えず「まず1株」から始めてみませんか?

高配当株投資と聞くと、こんなイメージを持たれるかもしれません。
- 「なんとなく怪しい…」
- 「なんだか難しそう」
- 「株はインデックス積立で十分じゃない?」
実は、以前の私も同じように感じていました。
ですが、信頼できる先人のやり方を真似しながら少しずつ実践していくうちに、高配当株投資には次のような魅力があることに気づきました:
- 毎年、現金が振り込まれる
- 長期で保有するほど安定感がある
- 少額からでも始められる
本当はもっと奥が深い世界です。ですが、この記事ではまず**「1株だけ買ってみる」**ことを目標に、誰でもできる始め方をわかりやすく5つのステップでご紹介します。
また、私自身は障害を抱えています。だからこそ、ネットだけで完結できる投資という仕組みは非常にありがたく、自立を後押ししてくれる存在でした。
証券会社の窓口や人に会わずとも、自分のペースで進められる。
そんな投資方法があることを、この記事で知っていただけたら嬉しいです。
関連記事です。
STEP①|ネット証券の口座開設(おすすめはこの2択)
※すでにNISA口座をお持ちの方は、高配当株もNISA枠で購入するのがおすすめです。配当金にも売却益にも税金がかからないため、効率的に資産形成ができます。
まずは証券口座を開設しましょう。
初心者の方におすすめなのは、次の2つのネット証券です:
- SBI証券+住信SBIネット銀行
- 楽天証券+楽天銀行
この2択であれば間違いありません。理由は以下の通りです。
【SBI証券】
- 米国ETFの一部が買付無料
- 為替手数料が無料または格安
- 単元未満株(1株から購入可)の売買手数料が無料
【楽天証券】
- 楽天ポイントで株が買える
- 楽天経済圏との相性が良く日常と連携しやすい
- アプリやサイトのUI(操作画面)がわかりやすく、初心者にも使いやすい
また、銀行の窓口や対面証券会社での口座開設は避けるのが無難です。
知識がない状態で行くと、手数料の高い商品や不要な保険をすすめられるリスクがあります。
STEP②|ヤフーファイナンスで高配当株を探す
証券口座ができたら、次は「どの株を買うか」です。
難しく考えすぎず、まずは**ヤフーファイナンスの「配当利回りランキング」**などから候補を探してみましょう。
初心者は次の3つの基準で銘柄をピックアップすると安心です:
- 配当利回り:3.5%以上
- 自己資本比率:50%以上
- ROE(自己資本利益率):8%以上
この段階は、あくまで“第一印象チェック”のようなものです。
たとえるなら──
気になる人の「性格」や「家事力」や「仕事ぶり」はまだ分からないけど、見た目の雰囲気で「ちょっといいかも」と思うレベル。
いきなり全部を知ろうとせず、「なんとなく好感持てそうな株」をざっくりピックアップするだけでOKです。
深い分析は次のステップ。まずは“外見チェック”感覚で、気になる銘柄をリストにしておきましょう!
STEP③|IRバンクや株探でシンプルな企業分析を

気になった銘柄があれば、次は少しだけ企業の中身を見てみましょう。
ここからは、いわば“中身チェック”のステージ。
STEP②が第一印象(見た目)で選ぶフェーズだとしたら、STEP③はまさに「この人、性格いいのか?家事できる?収入は安定してる?」など、スペックや内面を確認するフェーズです(笑)
見た目で「アリかも」と思った相手が、実は浪費家だったり浮き沈みの激しいタイプだったら、ちょっと考えますよね。
株も同じで、「利回り高そう!」と感じた銘柄でも、実は業績がガタガタだったり、減配癖があったりすることもあるので、ここで少しだけ冷静になりましょう。
- IRバンク:10年以上の売上・利益推移が見やすく、視覚的にグラフでチェックできるのが大きな魅力です。長期的に右肩上がりの企業を見つけやすく、初心者にもとても分かりやすい設計です。無料で十分使える範囲が広く、私も頻繁に活用しています。
- 株探(かぶたん):最新の決算情報がまとまっていて、四半期ごとの業績確認に便利です。無料版でも十分使えます。
確認するポイントは以下の通り:
- 売上や利益が長期的に伸びているか
- 配当金が極端に減ったり止まったりしていないか
- 配当性向が高すぎない(40〜60%目安)
- 営業利益率が10%以上あれば理想的
全部を完璧に理解する必要はありません。グラフを見ながら感覚的に「右肩上がりで安定していそう」と思える企業を選ぶだけでも十分です。
恋愛も投資も、最終的には「この人(この企業)と長く付き合っていけそうか?」という直感が大事かもしれませんね。
STEP④|ヤフーファイナンスにポートフォリオ登録
購入した株はヤフーファイナンスに登録して、自分の資産を“見える化”しましょう。
- 損益(評価益・損)
- 保有株数
- 年間配当額(利回り)
などが一覧で確認でき、投資の楽しさがグッと増します。
保有株を登録しておくと、スマホからも簡単に毎日の値動きをチェックできて、投資がちょっとしたエンタメになります。
株価の動きに一喜一憂しながらも、「自分の資産がこうやって動いているんだな」と実感できるのはとても刺激的です。
これは、かつての私のように“数字と演出”が好きだったタイプ──つまり元パチンカス気質の方には特に刺さる部分かもしれません(笑)
さらに、簡単な企業情報や株価ニュースなどもアプリ内で確認でき、情報収集の面でも非常に便利です。
STEP⑤|配当管理アプリで「受け取る配当」を実感しよう

最後のステップは、「配当管理アプリ」を使って配当金の可視化です。
おすすめはスマホで使える無料アプリ。 保有銘柄を登録するだけで、
- 年間でもらえる配当金
- 月ごとの受取予定額
などがすぐに確認できます。
このアプリの大きな魅力は、「配当金」という“見えにくい価値”を“数字として視覚化できる”ことにあります。
株価が下がって不安になるときでも、アプリを開けば「いま持っている株でこれだけの配当がもらえるんだ」と一目で確認できます。
これは、単なる情報ではなく「握力の維持」に直結します。売りたくなる気持ちをグッとこらえ、「むしろ買い増しのチャンスでは?」と思えるようになる、心の支えになるツールです。
配当金を“受け取る未来”として実感できることで、投資へのモチベーションも継続しやすくなります。
私の最新の配当記録はX(旧Twitter)でも公開中 X(旧Twitter)こちら
最終まとめ|完璧じゃなくていい。でも“正しい一歩”から始めてください
高配当株投資の始め方として、今回はできるだけ難しい言葉を使わず、5つのステップに分けてご紹介してきました。
どのステップも、「とにかく始める」「シンプルに真似る」ことが目的です。
はじめは銘柄を「見た目」で選び、次に「中身」や「性格(業績)」を少しずつ確認していく──
どこか恋愛やパートナー選びに近い感覚で、少し面白がりながら進めていただければ嬉しいです。
そして何より大事なのは、「自分で調べて、自分で決める」こと。
ネット上には「これだけで稼げる」「登録すれば必勝銘柄を教えます」など**100%詐欺な“美味しい話”**が本当に多く存在します。
初心者のうちは、そうした情報を**“ノールックで無視”することが最も大切**です。
まずは、この記事で紹介したシンプルな5STEPをそのまま真似てみてください。
- スマホでポートフォリオを眺めるだけでテンションが上がる
- 配当管理アプリで「握力」が保てる
- ほんの1株から、自分の未来が少しずつ変わっていく
そんな実感を、あなた自身のペースで感じていただけたら、それが何よりの成果だと思っています。
焦らず、完璧を求めず、まずは「やってみる」──
あなたの最初の1株が、安心と自由の種になることを願っています。
おすすめ:配当管理(iOS/Android両対応・無料アプリ)
→ アプリストアで「配当管理」と検索してみてください。
関連記事です。
💬 ここまで読んでくれたあなたへ|行動のススメ

投資は、“知っている”だけでは1円も増えません。
動いた人だけが、不労所得という武器を手に入れます。
高配当株は、1株・1,000円台からでも始められます。
まずは証券口座を開き、1株だけ買ってみる──
その小さな行動が、あなたの中の何かを大きく変え始めるはずです。
- スマホで損益をチェックする楽しさ
- 配当金が入金された瞬間の高揚感
- お金が「自分の代わりに働いている」という実感
これは、始めた人にしか決して味わえない現実です。
もちろん、リスクはあります。
株価が下がることも、減配されることもある。
でも、それを知ったうえで挑むなら怖くない。
むしろ──
ノーペイン・ノーゲイン(痛みなくして、得るものなし)
という言葉が、まさに高配当株投資の本質を突いています。
配当金という“未来の安心”を手に入れたいなら、
最初は少しの不安や緊張を抱えてでも、小さな一歩を踏み出すことがすべてです。
焦らなくていい。完璧じゃなくていい。
でも、「やってみる」ことでしか、人生は変わらない。
この記事をここまで読んでくれたあなたには、もうその準備ができています。
今日、この瞬間──
まずは口座を開いて、1株だけ。
未来のあなたが「ありがとう」と言ってくれる一歩を、ぜひ踏み出してください。
さあ、次はあなたの番です。
ではまた。
📊 ヘタゴリラの“配当記録”と“損益バトル”はXで更新中!
ブログでは語りきれない、リアルな配当金の推移や
**日経平均との“持ち株バトル”**など、日々の投資ログをXで公開しています。
コメント