※この記事には、私自身の経験とそこから得た学びが含まれています。人間関係や社会的資本に悩む誰かに届けば幸いです。
はじめに|社会的資本って「絆」じゃなくて「負担」だった
僕は、障害を負ったことをきっかけに、仕事だけでなく、社会的な繋がりもほとんど断ち切りました。
事故のあと、いちばん強く感じたのは──
**「気を使われることが、こんなにつらいなんて」**ということ。
相手の優しさがつらくて、励ましが苦しくて、距離をとるようになったんです。
でも、実はそれだけじゃありませんでした。
「お金を稼ぐこと=自分の価値」だと思っていた僕にとって、働けなくなった自分は“価値のない人間”に感じられた。
だから、「もう誰にも興味を持たれる存在じゃない」と、どこかで思い込んでいました。
そんな自分が誰かに会っても、きっと気まずくなる。
それなら、いっそ会わないほうがいい。
そう思うことは、ある意味“当然の反応”だったのかもしれません。
もともと責任や期待、付き合いに疲れていた僕にとって、「孤独」は逃げ場でもありました。
第1章|“かつての仲間”と会うのが、しんどかった

障害を負ってから、何度か「昔の仲間に会ってみようかな」と思ったことがありました。
でも、いざ会おうとすると、心のどこかでブレーキがかかる。
相手がどうこうじゃない。むしろ、みんなは変わらず接してくれたと思います。
それでも、なぜか距離を感じてしまう。気まずい空気が、どこかに流れる。
それはきっと、僕自身が「もう、同じ場所にはいられない」と思ってしまっていたからです。
自分の中に勝手に“壁”を作っていた。
「落ちぶれた自分を見せたくない」
「頑張ってる仲間と比べたくない」
そうやって、自分から関係を遠ざけていたのかもしれません。
実は、事業を続けるという選択肢も考えたことがありました。
でも──
「このまま現場に戻っても、いずれ“食われる”だけだ」と、どこかで思っていたんです。
今思えばそれは、「人に負けたくない」という気持ちと、「もう自分は勝負できない」という諦めが交差した、卑怯な言い訳でもありました。
体が不自由になった自分には、もう人脈も営業力もない。
頼れる人も減り、信頼も築き直す余力もない。
そんな不安を、“どうせ奪われるだけ”という被害者意識でごまかしていたのかもしれません。
仕事を取られる、人材を奪われる──実際には何も起きていないのに、
自分の弱さと向き合うのが怖くて、「やられる前に逃げよう」と決めつけていたんです。
体がどうこうという以前に、心がすでに壊れかけていたのだと思います。
誰かと会っても素直に笑えない。
未来を語ろうとしても、どこかで「もう自分は終わった人間なんだ」と感じてしまう。
今振り返れば、あのときの僕は、完全に思考が病んでいた。
でもそのことに気づかないまま、“社会”や“人とのつながり”を、ひとつずつ自分の手で手放していったのです。
第2章|「迷惑をかけるくらいなら、消えたほうがいい」と思っていた
“落ちぶれた自分”を見せたくなくて。
“今の自分”を説明するのがつらくて。
「このまま消えたほうがマシだ」とすら、思っていました。
「誰にも会わなければ、誰にも迷惑かけない」
そんなふうに考えて、人を避けるようになったんです。
当時の自分には、「障害者としての覚悟」が足りなかったと思います。 これからどう生きていくべきか、何を頼りにしていいのか、まったく見えていませんでした。
それだけに、健常者の人たちと接することが、どうしようもなく怖かったんです。
もちろん、相手には相手の気持ちがあって、善意で接してくれていたと思います。 でも私は、「こんな姿を見せるのが恥ずかしい」と思ってしまっていた。
情けない話ですし、真剣に生きている障害者の方々には失礼かもしれません。 けれど当時の私は、人の視線に耐えられないほどメンタルが壊れていたんです。
顔を合わせるのが辛い。会話するのが怖い。 「この状態で誰かに会うくらいなら、一人のほうがマシだ」――本気でそう思っていました。
だけど──
それは“孤独”というより、“自己防衛”でした。
当時の僕には、「どう甘えればいいか」「どんな距離感でつながればいいか」がわからなかった。
それでも「関わること」そのものを否定してしまったことは、今でも後悔しています。
“
第3章|社会的資本をすべて失ったあとに見えた現実

人間関係だけじゃありません。
・仕事の肩書きもない
・頼れる同僚もいない
・地域との繋がりもない
“誰かに頼る”ことができないということは、病院、役所、子どもの教育、何もかもが自分と妻の手に委ねられるということでした。
さらに当時の私は、自分自身に対する自己肯定感がほぼゼロに近い状態でした。
歩けなくなった自分を受け入れられず、社会から取り残されたような感覚に支配されていたんです。
正直に言えば、夫婦関係すらギリギリの綱渡り状態で、人と会うこと自体がもう無理でした。
それほどまでに、心が擦り切れていました。
廃業を決めたとき、私は「もう、指示を出すだけの仕事はしたくない」と口にしました。
でも本当は、人と関わることそのものを避けたかったのだと思います。
「誰とも関わらずに生きていけたら楽だろうな」──そう思っていたくらいです。
心を閉ざした自分が、どんどん孤立していくのを感じながらも、それを止める余力もありませんでした。
第4章|それでも、少しずつ人と繋がっていきたいと思えるようになった理由
今の僕には、社会的肩書きも、仕事の名刺もありません。
でも、筋トレをして、投資をして、ブログを書いて、自分の足で生活しています。
筋トレも、投資も、そしてブログも──孤独な僕には相性が良かった。
誰にも会わなくても、自分とだけ向き合える。
体を鍛えること、資産を育てること、言葉を紡ぐこと──
そのすべてが「自分にもまだできることがある」と教えてくれました。
特にブログは、思いを吐き出す場所でありながら、
どこかの誰かと静かに繋がれる、“孤独すぎない孤独”の居場所になりました。
そして、少しずつ気力が戻ってくると、ふと思うようになったのです。
「このまま、誰とも関わらずに生きていくのかな……?」
そこで思い出したのが、唯一壊れずに残ってくれた妻との関係でした。
僕は自己肯定感がゼロに近く、人にも会いたくない完全な孤立状態。
だから、廃業を決めたとき、「もう人に指示する仕事はできない」と口にした。
でも本当は──人と会うことそのものが、怖くて仕方なかったのです。
そんな僕が、少しずつでも変われたのは、黙って隣にいてくれた妻の存在があったから。
言葉より、存在そのものが支えになった。
だから今は、こう思えます。
「人間関係は、逃げているだけではダメかもしれない」
「自分が変わることで、相手も変わることがあるかもしれない」
今でも、無理に人と関係を築こうとは思いません。
でも、“安心できる距離感”でなら、もう一度、誰かと繋がってみたい。
だから僕は、**SNSやブログという“ちょうどいい繋がり方”**を選びました。
画面越しでも、
「わかるよ」「自分もそうだった」と言ってくれる誰かが、
きっとどこかにいる──そんな希望を持てたから。
だから、今日も言葉を綴っています。
第5章|「歩けない自分」をどう伝えたらいいのか、わからなかった
今になって思い返すと──
当時の私は、身体の痛みよりも、「歩けない自分をどう伝えればいいのか」が一番つらかったのだと思います。
人に会うたびに、「なぜ?」「いつから?」「どれくらい大変なの?」と聞かれるたび、
言葉に詰まりました。
ちゃんと答えようとすればするほど、自分の境遇を“説明する役”になってしまうのが苦しかったんです。
「弱っているところを見せたくない」
「心配させたくない」
「ちゃんと生きてます、って言いたいのに、うまく言えない」
そんなふうに葛藤する自分が、情けなくて、恥ずかしくて──
ますます人と会うことを避けるようになりました。
もちろん、今はわかります。
それでも懸命に生きている障害者の方はたくさんいるし、自分も甘えてばかりじゃいけなかった。
でも、当時は本当にメンタルが壊れていて、「人に会う」こと自体が大きなハードルでした。
だからこそ、あのときの自分には「無理して誰かに会わなくてもいいよ」と言ってあげたい。
そして、誰にも言えなかった“しんどさ”を、こうして文章にして伝えられる日が来たことを、今は少しだけ誇りに思っています。
おわりに|“ゼロ”から始める人間関係でも、遅くない

この記事は、“人間関係をリセットした人”の話かもしれません。
でも、伝えたいのは「全部手放してもいいよ」ではありません。
僕自身、事業主だった当時に持っていた社会的資本のほとんどを、自分から逃げるように手放してしまったと、今では思っています。
それは誰かに壊されたのではなく、自分の中にあった劣等感や絶望感に押しつぶされて、自ら閉ざしてしまった結果でした。
あのときの僕は、障害を受け入れることもできず、人に頼ることもできず、ただただ「誰にも会いたくない」と思っていました。
「この姿を見せたくない」
「迷惑をかけたくない」
「情けない自分が恥ずかしい」
そうやって、誰とも繋がれなくなっていったのです。
今も、当時の関係の多くは戻せていません。
でも、それでも生きています。
そして、少しずつ、新しい形のつながりを築き始めています。
これは、障害を負った人だけの話ではありません。
仕事がうまくいっていない人、心が疲れてしまった人──
30代、40代というのは、人生の中でも多くの変化と向き合わなければならない時期だと思うんです。
だからこそ、伝えたいのです。
「少し離れてもいい。でも、また繋がりたくなったら戻ってきていい」
社会的資本は「あるうちに気づきにくく」「失うと不安になるもの」。
でも、失ったあとでも再構築できる力が、きっと人にはある。
焦らなくていい。
無理をしなくていい。
今の自分に合った距離感で、少しずつでいいから繋がってみよう。
僕もまだ、その途中です。
📊 ヘタゴリラの“配当記録”と“損益バトル”はXで更新中!
ブログでは語りきれない、リアルな配当金の推移や
**日経平均との“持ち株バトル”**など、日々の投資ログをXで公開しています。
コメント